※本ページにはプロモーションが含まれています。
こんにちは!こっさんです☀
職業訓練を受けようと思って調べてみたら応募の締め切り日が直近だった、、
在職中で何日も仕事を休めないけど、申込みって1日でできるの、、?
と職業訓練の申し込みに対して疑問に持っている人もいると思います。
今回は、職業訓練の中でも離職中の方を対象としている、求職者支援訓練にフォーカスを当てて解説していきます!

こんな人におすすめの記事です!
- 受けたい訓練の申し込み日が迫っている
- 訓練の申し込み期日を知りたい
- 何日前までにハローワークに行かなければいけないのか知りたい
職業訓練の申し込みは締め切り日当日でも可能?

職業訓練のコースは一ヶ月単位で各県の専用ページに張り出されます。コース一覧を見るタイミングによっては、受けたいコースの申し込みの期限が迫っている場合も当然あると思います。
締め切り日の当日にハローワークに行って、直接申し込みをすることができるのかと疑問に思っている方も多くいるのではないでしょうか。職業訓練の申し込みは当日でもできるのか、直前に申し込む際のリスクについて紹介していきます。
当日申し込みは可能か?急な参加でも大丈夫?
結論として職業訓練への当日申し込みは、原則的に難しいです。職業訓練は民間のスクールとは違い、ハローワークに就職に対する相談を行い、ハローワークが訓練を受ける必要があると認めた場合にのみ申し込むことができるからです。
ですので、訓練機関に直接の申し込みはできませんし、ハローワークに行った当日に申込書を受理してもらうということはできないのです。
ハローワークには初回の来所を含めて、2回以上の来所が必要になるため余裕を持って申し込みを行うようにしましょう。
各自治体によっては、何日までに初回の相談を行うことなどの指示が出ている場合もあるため、気になるコースの期日が迫っている場合は直接ハローワークに電話をして相談することをおすすめします。
締め切り直前に申し込むリスクとは?
締め切り直前に申し込むことには、いくつかのリスクがあります。職業訓練の定員はあらかじめ決まっており、定員以上の申し込みがあった際にどう選抜するのかは、訓練の実施機関によるようです。
こっさんが受けた訓練では定員15人に対して倍以上の応募があっていましたが、応募者全員に対して面接を行い、合格した15人のみが訓練に参加することができました。
他のサイトや知恵袋では、定員から溢れた人のみが選抜試験を受けなければならない、定員は12人だったけど結果14人が合格していたなどの情報があったため、訓練機関によって異なるようです。
いずれにせよ、早めに動き出すに越したことはなさそうです。
緊急の場合、特例はあるのか?
職業訓練において、緊急の場合の特例は基本的に少ないですが、状況によっては例外が認められることもあります。特に、緊急な再就職支援が必要なケースや、災害時の特例措置などが考えられます。
申込みを忘れていた、都合がつかずにハローワークに行くことが出来なかったという理由では、期日を過ぎての申し込みを行うことはできないため、事前に締め切り日を調べて余裕を持って相談に行くようにしましょう。
職業訓練の申し込み期限を知る方法

職業訓練の情報は厚生労働省の公式HPのほか、ハローワークで確認することができます。各自治体によって実施されている訓練が異なるため、必ず受講したい都道府県の訓練内容を確認するようにしましょう。
その中でも、申し込み期限を調べるのには以下の方法があります。
公式サイトや窓口で確認できる情報
職業訓練の申し込み期限を確認する最も確実な方法は、公式サイトや窓口での確認です。多くの職業訓練機関では、ホームページ上で最新の申し込み情報や締め切りを発表しています。
公式サイトやハローワークの窓口で確認する手順について紹介します。
公式サイトで確認する場合
公式サイトで確認する場合は、「職業訓練 ○○(都道府県)」で検索することで、受けたい地域の訓練を確認することができます。気になるコースをクリックすると申し込みの期日が記載してあるケースがほとんどです。その他にも、訓練実施機関や場所、定員数やカリキュラムなどが書いてあることが多いのでよく確認しておくことが重要です。
平日や休日、昼夜問わずいつでも確認することができるため、とりあえず訓練の情報を見てみたいという方は、手軽に確認することができます。
ハローワークで確認する場合
ハローワークの窓口に直接確認する場合、ハローワークの総合受付で職業訓練の相談をしたいと伝えると訓練担当の窓口に案内されます。気になるコースが無い場合でも、どんな訓練を受けたいのかであったり、訓練に対する疑問や不安な気持ちを伝えることでコースが決まることもあるので、相談だけしてみるのもいいことだと思います!
また、窓口に直接行くことで初回の相談もすることができるため、平日にハローワークに行く時間がある場合は、思い切って相談に行ってみるのもおすすめです。
電話で問い合わせる場合の注意点
ハローワークへの問い合わせは電話で行う方がほとんどだと思いますが、問い合わせる際に注意すべきことや、聞いておきたいことについて紹介します。
余裕を持って電話する
ハローワークへの電話は、基本的に平日の営業時間内でしか対応していないため、平日に仕事をしている方は、休憩時間を使ったり休みを取ったりする必要があります。
また、電話が込み合っている場合は、すぐに案内することができないため、時間に余裕がある際の問い合わせがおすすめです。
管轄のハローワークに問い合わせる
職業訓練の相談をする先は訓練の合っている場所の管轄のハローワークではなく、あくまでも自分が住んでいる管轄に相談する必要があります。
特に、引っ越しをする場合は現住所の管轄か、引っ越し先の管轄か迷ってしまうと思いますが、現住所の管轄に相談するようにしましょう。こっさん自身も訓練開始の直前に引っ越しをしたので、相談時と訓練時は違うハローワークに行っていました。途中でハローワークが変わりはしましたが、特段困ったことや問題は起きなかったので心配する必要はありません。
申し込み期限が分からない場合の対処法
申し込み期限が分からない場合、まずは公式サイトや窓口での確認が基本ですが、それでも不明な場合は、早めに問い合わせを行いましょう。期限が過ぎてしまうと申し込みすることができないため、早急な対応が必要です。
理由として、職業訓練の募集は時期ごとに変わることがあり、情報が更新されていない場合もあるからです。特に地方自治体が運営する訓練では、地域ごとの情報が異なることもあるため、確認は重要です。
例えば、公式サイトに詳細が掲載されていない場合、電話での問い合わせや、直接訪問して確認するのが有効です。緊急性がある場合は、その旨を伝えることで、迅速に対応してもらえる可能性もあります。
申し込む際に準備すべきことは?

職業訓練を申し込むには必要な書類や、確認しておかなければならないことがいくつかあります。特に申し込みまでの期日が迫っている場合、事前に準備しておくことで少しでもスムーズに手続きを進めることにも繋がるため、チェックするようにしましょう。
申し込み前に準備しておくべき書類とは?
職業訓練に申し込む際に必要な書類は、事前に準備しておくことでスムーズに手続きを進めることができます。
申請の際に用意ができていないと申し込み自体が遅れてしまう可能性があります。特に職業訓練給付金の申請を考えている方は別途必要な書類が増えるため、あらかじめハローワークに相談しスムーズに提出できるよう準備しておきましょう。
事前に必要書類を確認し、余裕を持って準備することで、申し込み手続きを迅速に進められます。
在職中に申し込む際の注意点
在職中に退職することを決めて、職業訓練を受けようとしている方も多くいると思います。在職中の場合には、訓練開始日までに退職できるのかであったり、仕事をしながらハローワークに相談に複数回行かなければいけないという点を気にする必要があります。
以下の記事に詳細な内容を紹介しているため、在職中の方は是非チェックしてみてください。
まとめ

職業訓練は当日に申し込みをすることはできません。少なくとも2回以上のハローワークへの相談が必須となるため、最低でも申し込みの前日には相談しておく必要があります。これも各自治体のハローワークの判断にもよるので、許可が下りない場合も検討に置いておきましょう。
その他にも、申し込みに際して準備しておく必要がある物もあるため、締め切り日まで余裕がある場合にも早めに相談に行くことをおすすめします。
コメント